京都の左官、丸浩工業です。

土壁・漆喰・珪藻土・モルタルなどの左官工事の他、タイル・れんがブロック工事も請け負っています。

また、土壁・漆喰・珪藻土・モルタルといった一般左官仕事以外にも、伝統の左官技術を活かしながら、アート志向のオリジナル左官仕上げや荒壁パネルなどのエコ土シリーズを開発しています。

このブログでは、丸浩工業の営業スタッフが、土壁・漆喰・珪藻土・モルタル仕上げや土間仕上げなどの左官現場や日々の営業活動を紹介していきます。

このブログを通して、少しでも多くの人が、左官仕事のすばらしさやその可能性について、知っていただけたらなと思ってます。

(株)丸浩工業ホームページ

丸浩工業お問い合わせ先
TEL 075−641−4405
FAX 075−641−8810
E-mail maruhiro@maruhiro.jp

2013年04月18日

おくどさん・ピザ窯試作


前回紹介したおくどさんの試作品ですが、とうとう完成したので、ご飯を炊いてみました。

また、おくどさんと同時にピザ窯も試作しており、合わせてピザも焼きました。

IMG_47671.jpg

手前がおくどさんで、奥がピザ窯です。


IMG_47701.jpg

薪を入れて、火を起こします。


IMG_47731.jpg

うまく燃えるか心配だったのですが、思った以上によく燃えました。


IMG_47771.jpg

IMG_47761.jpg

ご飯とピザです。

炊飯器で炊くよりもおいしい感じがしました。
ピザもおいしかったです。

おくどさんもピザ窯も大成功でしたが、今回試してみて修正点も見つかったので、より良くなるよう改良していきます。


丸浩工業ホームページ


posted by maruhiro at 16:48| 左官アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

おくどさん

現在、工房の方で携帯型のおくどさんを試作中です。

1.JPG

2.JPG

3.JPG

土中塗りした状態ですが、職人による手作りのため、味わいのある形になっています。

この上から仕上げ塗りをしていきます。


丸浩工業ホームページ
posted by maruhiro at 15:30| 左官アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

土塊レンガ床仕様

今日は、マルヒロ・エコ土製品の土塊レンガの施工例を紹介します。

土塊ブロック・レンガといえば、塀や花壇まわりの外構で使用するものだと思いがちですが、今回紹介する現場では住宅の内部に床に敷いて使用していただきました。

2523.jpg

2601.jpg

2567.jpg

2660.jpg

土塊レンガは土でできた柔らかい素材のため、床で使用する場合は表面の処理は必要になりますが、一つ一つ手作りの微妙な不揃いさや素材の持つ柔らかさにより、良い感じに仕上がっています。

土塊レンガ床仕様の設計は、宇野友明建築事務所様です。

土塊ブロック・レンガ

丸浩工業ホームページ
posted by maruhiro at 14:09| エコ土シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

床オリジナル三和土(タタキ)

明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

丸浩工業は7日から仕事始めで、年明け早々、左官工事・荒壁パネル共忙しく動いています。

ブログの方も、施工中の現場や完成状況など、マイペースで更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今日は、昨年施工した旧家の改修工事現場の完成写真を紹介します。

この現場では、壁下地に荒壁パネルを使用して耐震補強、また床はオリジナルたたきで仕上げました。

20475.jpg
外観です。

20478.jpg
内部の床です。

20479.jpg

20476.jpg
犬走りです。立上がりもタタキで仕上げています。



丸浩工業の左官仕上げをギャラリー風に紹介しています。
左官アートギャラリー

伝統木造や町家などの耐震で使用されている自社オリジナル開発の壁下地材です。
荒壁パネル

丸浩工業のオリジナル左官仕上げの紹介です。
丸浩オリジナルたたき

版築仕上げ/オリジナル版築風仕上げ

漆喰クシスタ

丸浩工業ホームページ
posted by maruhiro at 13:51| オリジナルたたき仕上げ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

京都ものづくりフェア2012

先週ですが、10日(土)、11日(日)と、パルスプラザで「京都ものづくりフェア2012」が開催されていました。

大工さんや瓦屋さんなど、色々なものづくり関係の業種が出展し、実演や体験などを行っていたのですが、京都左官組合も出展しており、見学に行ってきました。

img02649-1.tif

毎年、ものづくりフェアでは実演をしており、今年は、大壁に色漆喰で虹を、写真では分かりにくいですが、下のスペースには来場者の手形をつけて一つの作品としています。

最初はどんなものができるのだろうと思っていたのですが、完成してみると、色鮮やかな作品となりました。

会場では、実演の他にも、泥団子や鏝絵、壁塗りの体験なども行われており、かなりお客さんで賑わっていました。

左官組合のブース以外にも、面白い体験や展示をしているところがあり、色々勉強になりました。

posted by maruhiro at 10:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月31日

珪藻土

現在工事中ですが、新築の住宅現場です。

内部の壁の珪藻土仕上げです。

IMG_4418-1.jpg

ボード地のビス穴とジョイント部分のパテをしている状態です。


IMG_4421-1.jpg

下地処理ができた所は、順番に仕上げていっています。

まだ現場に入ってそんない日にちはたっていないですが、仕上げの面積がかなり多いので、まだまだかかりそうです。
posted by maruhiro at 16:42| 漆喰・珪藻土仕上げ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

寺院新築工事

昨年から続いている西宮のお寺の新築工事現場に行ってきました。

本堂の工事はかなり前に終わり、続いて門や便所・庫裏の工事が行われていますが、いよいよ今月で引き渡しです。

IMG_4403-1.jpg

上の写真は、前に終わっている本堂です。

内外の壁に漆喰仕上げと一部ジュラク塗り、土間の仕上げなどを行いました。


IMG_4402-1.jpg

これは門の写真です。

門も、壁の漆喰と土間を仕上げています。


IMG_4400-1.jpg

こちらは外便所です。

これも壁と土間を仕上げています。

腰壁と土間・スロープは、墨モルタルで仕上げています。

スロープの滑り止めは、墨モルタルを仕上げる際、墨モルタルが固まる前にコテで筋をつけたもので、ひと手間かけた仕上がりになっています。

IMG_4401-1.jpg
posted by maruhiro at 15:46| 漆喰・珪藻土仕上げ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

中信ビジネスフェア2012

IMG_4396-1.jpg

昨日から京都パルスプラザで中信ビジネスフェア2012が開催中です。

雨の中でしたが、たくさんの方にご来場いただきました。

今年は、丸浩エコ土シリーズの展示の他に、塗り材メーカーのフジワラ化学さんに協力していただき、左官仕上げの見本も多数展示しています。

中信ビジネスフェアは今日までです。

これからもう一日頑張ってきます。
posted by maruhiro at 08:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

中信ビジネスフェア2012

10月17日・18日と、京都府総合見本会場(パルスプラザ)で中信ビジネスフェア2012が開催されます。

丸浩工業も毎年出展しており、今年も例年通り出展しますので、興味のある方はぜひご来場ください。

今年は、メーカーさんと協力して、自社製品の他に左官材料のカタログや見本の展示をする予定です。

今日の午後から設営に行ってきます!

2012business-fair.jpg

posted by maruhiro at 10:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

荒土

IMG_4274-1.jpg

IMG_4275-1.jpg

荒壁に使用する荒土を練り返しているところです。

この荒土は、少し置いていたもので乾燥して固まっていましたが、水を入れ、クワを使ったり足で踏んだりして柔らかくし、ワラスサを足して練り返しています。
posted by maruhiro at 16:52| 伝統土仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする