京都の左官、丸浩工業です。

土壁・漆喰・珪藻土・モルタルなどの左官工事の他、タイル・れんがブロック工事も請け負っています。

また、土壁・漆喰・珪藻土・モルタルといった一般左官仕事以外にも、伝統の左官技術を活かしながら、アート志向のオリジナル左官仕上げや荒壁パネルなどのエコ土シリーズを開発しています。

このブログでは、丸浩工業の営業スタッフが、土壁・漆喰・珪藻土・モルタル仕上げや土間仕上げなどの左官現場や日々の営業活動を紹介していきます。

このブログを通して、少しでも多くの人が、左官仕事のすばらしさやその可能性について、知っていただけたらなと思ってます。

(株)丸浩工業ホームページ

丸浩工業お問い合わせ先
TEL 075−641−4405
FAX 075−641−8810
E-mail maruhiro@maruhiro.jp

2009年01月30日

壁の塗り替え(上塗り)

昨日の料理屋さんの壁の塗り替え現場の続きです。

昨日で下地処理が終わっているので、今日は上塗りです。

IMG_0243-1.jpg

仕上げは、樹脂系の聚楽を使用しています。

この材料は、普通の聚楽とは違い、傷がついたりせず、汚れもつきにくいということから採用されました。

IMG_0289-1.jpg

写真は、部屋の壁を全部塗り終えて、洗い屋さんが掃除をしているところです。



ブログランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。

人気ブログランキング

住まいブログ 一戸建住宅


posted by maruhiro at 14:47| Comment(0) | 樹脂塗り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

壁の塗り替え(下地処理)

下の写真は、京都にある料理屋さんの壁の塗り替え工事の現場です。

IMG_0249-1.jpg

IMG_0253-1.jpg

古い壁の表面を、下地の土中塗の部分まで落として、新たに塗り替えていきます。

写真は、表面を落としたところです。

所々、石膏で補修して地ならししています。

この上に、上塗りを塗っていきます。




ブログランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。

人気ブログランキング

住まいブログ 一戸建住宅
posted by maruhiro at 16:29| Comment(0) | 樹脂塗り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

たたきのアプローチ

IMG_0375-1.jpg

これは、住宅のアプローチに丸浩工業オリジナルのたたき仕上げを使っている現場です。

飛び石の間にたたき仕上げがされています。

アプローチの左右は、土のままで植え込みされます。

IMG_0378-1.jpg

仕上がりたてホヤホヤの写真です。




ブログランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。

人気ブログランキング

住まいブログ 一戸建住宅


posted by maruhiro at 18:31| Comment(0) | オリジナルたたき仕上げ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

レストランのタイル

今日は、以前に施工した現場を紹介します。

場所は、京都北山にあるレストランです。

IMG_0277-1.jpg

なかなかオシャレな感じのレストランですが、このレストランの土間のタイルと表の塀の部分の擬石を貼りました。

IMG_0279-1.jpg

塀の部分は、思うままに擬石を貼って、目地をモルタルで詰めています。

その上に、エイジング塗装が施されてあります。

擬石は、形が揃いすぎないよう、色々な大きさのものを使って貼っています。

それが自然な感じでいい味が出ていますね。




ブログランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。

人気ブログランキング

住まいブログ 一戸建住宅
posted by maruhiro at 17:46| Comment(0) | 石・タイル仕上げ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

荒壁パネル配送(大阪・本成寺)

IMG_0313-1.jpg

今日は、午前中、大阪は箕面市にある本成寺へ荒壁パネルを配送に行ってきました。

本成寺は現在、本堂と庫裏を再建工事中で、その壁下地として荒壁パネルが使用されます。

今回が第1回目の配送でした。

またあさってに、第2回目の配送に行ってきます。




ブログランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。

人気ブログランキング

住まいブログ 一戸建住宅
posted by maruhiro at 17:33| Comment(0) | 荒壁パネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

柱の製作(土台仕上げ)

京都の北山にある教会(結婚式場)の玄関の柱の製作の続きです。

昨日、柱部分が仕上がりましたが、今日は土台部分の仕上げです。


IMG_0300-1.jpg

柱の土台も、モルタルを塗りつけて、鏝で仕上げています。

このような曲線のある難しい形を人間の手で作れるのかと思うと、職人さんの技術はすごいなと感じます。


IMG_0302-1.jpg

これで柱が完成しました。


IMG_0306-1.jpg

教会の全景です。



ブログランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。

人気ブログランキング

住まいブログ 一戸建住宅
posted by maruhiro at 15:48| Comment(1) | 左官アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月23日

柱の製作(柱部分仕上げ)

今日も、昨日の続きで、京都の北山にある教会(結婚式場)の玄関の柱の製作についてです。

昨日までで下塗りが終わっているので、今日は柱部分の仕上げです。

IMG_0295-1.jpg

まずは、下塗りしている柱に、モルタルを塗りつけて、丸柱とします。


IMG_0292-1.jpg

そして、柱のラインのある部分を削って、きれいに押さえれば完成です。


IMG_0291-1.jpg

こうして文章で書くと2行で終わりですが、実際はこの形を作るのにすごく手間がかかります。

そして、手間をかけた分、出来映えもすばらしいものに仕上がりました。

明日、柱の下の土台部分の形を作って完成です。



ブログランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。

人気ブログランキング

住まいブログ 一戸建住宅
posted by maruhiro at 16:56| Comment(0) | 左官アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

柱の製作(下塗り)

今日は、昨日紹介した教会(結婚式場)の柱の製作の追加工事の現場を紹介します。

昨年、この教会の敷地内で、モルタルで製作した柱が気に入ってもらい、教会の玄関の2本の柱も前回と同じデザインで仕上げてもらうよう依頼されました。

前回製作した柱はこちら

この柱の製作過程を順に紹介していきます。

今日は、下塗りです。

IMG_0257-1.jpg

これは、柱の骨組みに、下塗り用の軽量モルタルを塗りつけているところです。

仕上げのモルタルの厚みを控えたところまで、下塗りを施していきます。

明日は、柱の仕上げです。



ブログランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。

人気ブログランキング

住まいブログ 一戸建住宅
posted by maruhiro at 16:15| Comment(0) | 左官アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

結婚式場の柱の製作

IMG_0264-1.jpg

これは、京都の北山にある教会(結婚式場)の敷地内にあります。

昔のヨーロッパの神殿にあったような柱が4本たっていますが、この柱は、丸浩工業がモルタルを塗って製作したものです。


IMG_0265-1.jpg

この工事は、写真の場所にはもとは柵があっただけだったんですが、そこに新たに柱を製作するというものでした。

始めは、柱は乾式のもので作るという話だったのですが、左官で仕上げたものと比べると、仕上がりの質感が全然違うということで、湿式のモルタルで製作することになりました。

この工事で、丸浩工業は、上に乗っている細かい細工ものを除いて、柱とその土台をモルタルで製作しています。

近くで見るとこんな感じです。


IMG_0268-1.jpg

柱の表面は、写真のように筋が入ったものなので、モルタルでこの形を作るのに手間がかかりました。

IMG_0269-1.jpg

土台は、こんな感じで仕上げています。


この柱が気に入ってもらい、現在、この教会の入り口の柱も同じデザインで施工しています。

柱を作る工程など、明日から紹介していきます。



ブログランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。

人気ブログランキング

住まいブログ 一戸建住宅
posted by maruhiro at 16:49| Comment(0) | 左官アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

地層仕上げ(続き)

昨日は地層仕上げを紹介しましたが、地層仕上げと同様の施工方法でもっとカラフルに仕上げたものがあります。

P7090145-1.jpg

前回の地層仕上げの写真と比べて、今回の写真はかなり多様な色が使われていますが、これは京聚楽で仕上げています。

今は色んな壁材が出ていますが、土などの自然素材で仕上げた壁は、色も仕上がった感じも、やはり味わいがあるなって思います。


版築については、丸浩HPにも書いてありますのでご覧ください。
版築仕上げ/オリジナル版築風仕上げ

posted by maruhiro at 16:19| Comment(0) | 版築・地層仕上げ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする